TOPへ

喘息

台風で喘息が悪化する?気圧との関係と今日からできる対策

喘息 その他

🌪 台風で喘息が悪化する?気圧変化との関係と今日からできる対策

台風や急な気圧変動のとき、「咳が出やすい」「息が苦しい」と感じたことはありませんか?気圧や湿度の変化は、喘息症状を悪化させる要因のひとつです。この記事では、気圧と喘息の関係をやさしく解説し、台風シーズンにできる予防と対処法、受診の目安を紹介します。

はじめに

台風が近づくと、頭痛や体のだるさを感じる人がいますが、「喘息」も天候の影響を強く受ける病気のひとつです。
「台風の前になると咳が増える」「夜中に息苦しくなる」という訴えは珍しくありません。これは決して気のせいではなく、医学的にも説明できる現象です。
本記事では、台風や気圧の変化が喘息にどのような影響を与えるのか、そしてそのときどんな対応をすればよいのかを、呼吸器専門医の視点からやさしく解説します。

🌀 なぜ台風や気圧の変化で喘息が悪化するの?

green tree on green grass field under gray sky

台風が近づくと「気圧」「湿度」「温度」「風向き」などが大きく変化します。これらは私たちの体に少なからず影響を与え、特に気道が敏感な喘息の方には大きなストレスとなります。

1. 気圧の低下で気道が狭くなる

台風の接近とともに気圧が下がると、体の中の圧力とのバランスが崩れ、気道の血流やむくみが増します。この状態では空気の通り道が狭くなり、ヒューヒュー・ゼーゼー音(喘鳴)呼吸のしづらさ が出やすくなります。

2. 自律神経の乱れ

気圧や湿度の急変は、自律神経の働きにも影響します。副交感神経が優位になると気道が収縮しやすくなり、喘息発作の引き金になることがあります。
特に睡眠中は副交感神経が強く働くため、「夜中や明け方に苦しくなる」ケースが多いのです。

3. 湿度とカビ・ダニの増加

台風の季節は高湿度になりやすく、カビやダニが繁殖します。

これらは喘息の代表的なアレルゲンであり、吸い込むことで気道炎症を悪化させます。「台風が過ぎたあとに掃除をしたら咳が止まらなくなった」というのも、このアレルゲンの影響かもしれません。

4. 花粉・黄砂・PM2.5の影響

台風前後の強風によって、空気中の粒子(花粉・黄砂・PM2.5など)が巻き上げられます。これらの刺激物が気道に入ることで炎症を悪化させ、咳や喘鳴を引き起こすことがあります。

🌡 どんな症状に注意すべき?

気圧変化による喘息の悪化は、初期には「ちょっとした咳」や「軽い息苦しさ」として現れます。
しかし油断していると急に悪化することがあるため、以下のサインに注意しましょう。

  • ✅ 朝起きたときに咳や胸の重さを感じる
  • ✅ 夜間に咳で目が覚める
  • ✅ 吸入薬(リリーバー)の回数が増えている
  • ⚠️ 話すのがつらい、呼吸が浅く速い、肩で息をしている
  • ⚠️ リリーバーを使っても改善しない

最後の2つに当てはまる場合は、すぐに医療機関に連絡・受診 してください。

🏠 台風接近時にできる家庭での対処法

冷静に座って呼吸を整える

苦しくなったときは、無理に深呼吸しようとせず、楽な姿勢をとりましょう。椅子に座って少し前かがみになる「三脚座位(さんきゃくざい)」がおすすめです。両肘を膝や机に置いて体を支えると、呼吸がしやすくなります。「吸う」よりも「ゆっくり吐く」ことを意識し、少しずつ息を整えましょう。

短時間作用型吸入薬(リリーバー)を使用する

吸入薬を持っている場合は、医師の指示どおりにすぐ使用してください。リリーバー(短時間作用型β₂刺激薬)は、発作を鎮めるための薬です。
もし何度も必要になる、あるいは使っても改善しない場合は、気道の炎症が進んでいるサインかもしれません。その際は我慢せず、早めに医療機関に相談しましょう。

体を冷やさない

台風の通過後は急に冷たい風が入りやすくなり、冷気が気道を刺激します。夜はエアコンの設定温度を下げすぎず、寝室を冷やしすぎないように注意してください。
薄手のマスクやスカーフで口元を保温すると、吸う空気がやわらかくなり、咳を防ぎやすくなります。冷たい飲み物を避け、温かい飲み物で体を内側から温めるのも効果的です。

十分な水分をとる

乾燥は痰を固くして咳を悪化させます。室内でエアコンを使用していると、気づかないうちに体の水分が失われます。
常温の水や白湯、カフェインの少ないお茶などを少しずつ飲み、喉を潤しましょう。体がしっかり潤っていると、痰が出やすくなり呼吸も楽になります。

ストレスを避ける

台風の日は強い風や雨の音など、精神的にも落ち着きにくい環境です。不安や緊張は自律神経を乱し、気道をさらに敏感にします。
静かな音楽を聴いたり、照明を少し落としてリラックスしたりすることで、呼吸も安定しやすくなります。
深呼吸を繰り返すよりも、「自然な呼吸」を意識して、ゆったりと過ごす時間を持ちましょう。

喘息発作を和らげる耳のマッサージもぜひ行ってみてください。【ウェザーニュース くるくる耳マッサージ】

🌪 台風が過ぎたあとの喘息対策

台風が過ぎたあとも、気圧や湿度の変化で喘息の症状が出やすくなります。

風が落ち着いてから窓を開け、短時間で空気を入れ替えましょう。台風直後はカビやほこり、花粉などが舞いやすいので、掃除の際はマスクを着けて行うと安心です。

また、ピークフロー(呼吸の強さ)を測っておくと、自分の状態を早めに把握できます。自分の平均値より20〜30%下がっている場合は、気道が狭くなっているサインです。

台風後は疲れも出やすいため、温かい飲み物をとり、ゆっくり休むことも大切です。もし咳や息苦しさが続く場合は、炎症が長引いている可能性があります。早めの受診が重症化を防ぐポイントです。

 

🌈 まとめ — 台風のたびに苦しまないために

台風や気圧の変化は、喘息のある方にとって体に負担がかかる時期です。けれども、気象の変化を理解し、少し早めに準備しておくことで、発作を防ぐことは十分に可能です。

また、「自分の体調がどの天気で悪くなりやすいか」を知っておくと、予防や対処がぐっとしやすくなります。天気アプリや気圧グラフを活用し、「今日は気圧が下がるから吸入を忘れないようにしよう」といったセルフケアを習慣づけましょう。

そして、いつもより息苦しい、咳が止まらないと感じたときは、無理をせず早めに医療機関へ相談してください。

24時間WEB予約

院長 横山 裕

葛西よこやま内科・
呼吸器内科クリニック

院長 横山 裕

資格・所属学会