TOPへ

新着記事

ヒートショックとは?冬のお風呂で起こる危険と予防法

新着記事 その他

ヒートショックとは?冬のお風呂で起こる突然死を防ぐために知っておきたいこと

冬になるとニュースで耳にする「ヒートショック」。
暖かいリビングから寒い脱衣所や浴室に移動したときに、急な温度差で血圧が大きく変化し、意識を失ったり倒れたりする危険な現象です。特に高齢の方では、入浴中の突然死の原因としても知られています。

この記事では、ヒートショックの原因・症状・予防法を、一般の方にもわかりやすく解説します。ご家族に高齢者がいる方や、一人暮らしの方はぜひ最後までお読みください。

ヒートショックとは?

 

ヒートショックとは、気温の急変によって血圧が乱高下し、体に強いストレスがかかる状態です。

冬の家庭内では、暖房の効いた部屋と冷えた脱衣所・浴室・トイレなどで、この温度差が10℃以上になることもあります。

人間の血管は、寒さで縮み、暖かさで広がる性質があります。そのため、寒い場所で血管が急に収縮すると血圧が一気に上がり、次に熱いお湯に入ると血管が急に拡張し、今度は血圧が急低下します。

この血圧の“ジェットコースター”のような変化が、心臓や脳の血流を乱し、失神や心筋梗塞、脳卒中を引き起こすのです。ヒートショックは医学的な正式病名ではありませんが、冬の日本で多くの命を奪う重要な健康課題とされています。

起こりやすい人と場所

ヒートショックが起こりやすいのは、以下のような人や環境です。

  • 65歳以上の高齢者

  • 高血圧・糖尿病・心臓病など、血管の病気を持っている方

  • 冬でも暖房をあまり使わない方

  • 飲酒後にお風呂へ入る方

  • 一人暮らしで長湯をする方

また、発生しやすい場所は「温度差が大きい場所」です。
  • 脱衣所や浴室

  • トイレ(特に夜間)

  • 暖房のない廊下や玄関

特に浴室では、体が急激に温まり、血圧の変動が一番大きくなります。夜間や早朝など気温が低い時間帯も危険です⚠️

なぜ起こるの?温度差による体の変化

人の体は、まわりの温度に合わせて血管を広げたり縮めたりし、体温を保っています。寒い場所では血管が縮んで血圧が上がり、熱いお湯に入ると血管が急に広がって血圧が下がります。

この急な血圧の変化が、脳や心臓に負担をかけ、気を失ったり、倒れたりする原因になります。特に高齢の方は血管の弾力が弱く、自律神経の働きも低下しているため、体が温度変化に対応しづらくなっています。

そのため、「ふらつく」「気が遠のく」といった小さなサインでも、転倒や溺水につながる危険があります。

ヒートショックの主な症状

ヒートショックの症状は、軽いものから命に関わるものまでさまざまです。

  • 立ちくらみ、めまい、ふらつき
  • 動悸、息切れ、胸の痛み
  • 顔面蒼白、冷や汗
  • 意識を失う、倒れる

入浴中に「動悸がする」「頭がクラクラする」と感じたら、すぐに体を出しましょう。そのまま頑張って湯船に浸かり続けるのは危険です。

また、家族が浴室からの異音や長時間の無反応に気づいた場合は、すぐに声をかけて確認することが大切です。

今日からできるヒートショック予防法

ヒートショックは、生活のちょっとした工夫で予防できます。
今日からできる対策を紹介します。

  1. 脱衣所・浴室を暖める
    小型の暖房機や浴室暖房を使い、気温差をできるだけ小さくしましょう。
  2. お湯の温度は41℃以下に:
    熱すぎるお湯は血圧を大きく変動させます。ぬるめの湯でゆっくり温まるのが安全です。
  3. 入浴前に家族へ一声かける:
    「今からお風呂入るね」と声をかけるだけでも、万一のときの早期発見につながります。
  4. 飲酒後・食後の入浴は避ける:
    飲酒直後は血圧が不安定になり、失神や転倒のリスクが高まります。
  5. 肩まで一気に浸からず、半身浴から始める:
    心臓に急な負担をかけないよう、徐々に体を温めましょう。
  6. 入浴は15分以内を目安に:
    のぼせを防ぎ、体への負担を軽減します。
  7. 夜間・早朝の入浴は控える:
    外気温が低い時間帯は血圧変動が大きくなりやすいため、できるだけ避けましょう。

受診の目安

次のような症状がある方は、早めに医療機関で相談しましょう。

  • 入浴中や入浴後にめまいや失神を起こした

  • 胸の痛みや動悸、息苦しさがある

  • 冬になると血圧が大きく変動する

  • 高血圧・糖尿病・心臓病などの持病がある

特に「入浴中に意識がなくなったことがある」「家族に突然死の既往がある」という場合は、循環器内科での検査(心電図・血圧変動チェックなど)を受けることが推奨されます。

まとめ

ヒートショックは冬の入浴中に多い「命に関わる事故」ですが、少しの工夫で防ぐことができます。

  • 部屋と浴室の温度差をなくす
  • ぬるめのお湯に短時間浸かる
  • 一人での長湯を避ける

冷えた体を温めたいときこそ、安全に温まる工夫を心がけましょう。
ご家族と声をかけあいながら、安心して冬を過ごしてください。


24時間WEB予約

院長 横山 裕

葛西よこやま内科・
呼吸器内科クリニック

院長 横山 裕

資格・所属学会