TOPへ

新着記事

咳と痰が出るのは何の病気?色や期間でわかる原因と受診の目安

新着記事 呼吸器内科 COPD

 

「朝から痰が絡んで咳が出る」「黄色い痰がなかなか治らない」「咳が長く続いていて不安…」——そんな症状はありませんか?痰がらみの咳は、痰の続く期間で原因の目安をつけることができます。本記事で、わかりやすく解説します。

1. 痰がらみの咳が起こる理由

痰は、気道(気管から気管支)にたまった分泌物が、咳と一緒に外へ排出されるものです。風邪や気管支炎などの感染症だけでなく、鼻から喉に流れ落ちる鼻水(後鼻漏)が痰のように感じられることもあります。特に副鼻腔炎では、膿のような鼻水が喉に回り、痰が絡む原因になります。

痰がらみの咳は、分泌物や異物を体外に押し出すための大切な防御反応です。ただし、軽い風邪から治療が必要な病気まで原因はさまざまなので、痰の色や咳の続く期間を観察することが重要です。

2. 痰の色と期間でわかる病気の目安

痰のと咳の続く期間は、原因を見極める大きなヒントになります。

痰の色や続く期間は、体からの大切なサインです。色によって、ある程度どんな病気が隠れているのかを推測できます。

透明な痰で咳が3週間以内なら、咳喘息や喘息、アレルギー性気管支炎などが考えられます。比較的軽い症状のこともありますが、夜や朝に咳が強い場合は注意しましょう。

黄色や膿のような痰が3週間以内に出る場合は、風邪や肺炎、急性気管支炎などの感染症が多いです。発熱や胸の痛みがあれば早めの受診がおすすめです。

黄色や膿性の痰が8週間以上続くときは、慢性副鼻腔炎、肺結核、非結核性抗酸菌症など長引く病気の可能性があります。鼻づまりや匂いの低下を伴う場合は耳鼻科も受診しましょう。

血痰は期間に関わらず要注意です。肺がん、気管支拡張症、肺結核、心不全など重大な病気が隠れていることがあります。少量でも自己判断せず、早急に受診してください。

3. 鼻の病気が原因のことも

痰がらみの咳は、肺や気管支だけが原因とは限りません。鼻の奥から喉に流れ落ちた鼻水(後鼻漏)が、痰のように見えることがあります。

よくある原因:副鼻腔炎

  • 急性副鼻腔炎:風邪後に鼻の奥へ膿がたまり、喉へ流れる。粘り気が強く黄色〜緑色で、痰と間違えやすい。朝や夜に咳が出やすい。
  • 慢性副鼻腔炎:症状が2か月以上続き、鼻づまりや匂いの低下を伴うことが多い。
鼻が原因かも?と思ったら…
・耳鼻科での診察(内視鏡、画像検査 など)
・適切な治療(洗浄、薬物治療 など)で長引く咳が改善することがあります。
 

4. 喫煙歴がある場合はCOPDにも注意

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、タバコの煙などで肺が長期間ダメージを受け、空気の通り道が狭くなったり、肺の弾力が失われたりする病気です。

特徴

  • 初期:朝だけ痰や咳が絡む
  • 進行:階段・坂道で息切れ、日常生活に支障
  • 重症化:安静時でも呼吸がつらい

対策

  • 禁煙(最重要)
  • 吸入薬による治療、呼吸リハビリ
  • 早期発見で進行を遅らせる:呼吸機能検査を受けましょう

「年齢のせい」と思い込みやすい症状ですが、喫煙歴があり痰や咳が長引く場合は、呼吸器内科でのチェックをおすすめします。

5. 受診の目安

    • 黄色や緑色の痰が3日以上続く

  • 👉細菌感染や副鼻腔炎、肺炎などの可能性があります。市販薬だけで様子を見るより、医療機関での診断が安心です。

  • 痰に血が混じる

  • 👉炎症による一時的な出血のこともありますが、肺がんや結核など重大な病気が隠れている場合もあります。早めの精密検査が必要です。

  • 咳が8週間以上続く

  • 👉咳喘息やCOPD、慢性副鼻腔炎、結核など、長期的な治療が必要な病気が考えられます。

  • 息苦しさや体重減少を伴う

  • 👉肺や心臓の病気、悪性腫瘍などのサインかもしれません。放置は危険です。

こうした症状がある場合は、呼吸器内科や耳鼻科の受診をおすすめします。早めに相談することで、病気の進行を防ぎ、安心して生活を続けることができます

6. まとめ

 

【当院Instagramより】

 

痰がらみの咳は、痰の続く期間で原因の目安がつきます。鼻の病気(副鼻腔炎)やCOPDなど、見落としやすい原因も少なくありません。長引く・悪化する・血が混じるといったサインは、自己判断せずに医療機関へ。早めの対応で、回復も安心もぐっと近づきます。

24時間WEB予約

院長 横山 裕

葛西よこやま内科・
呼吸器内科クリニック

院長 横山 裕

資格・所属学会