TOPへ

新着記事

ピークフローとは?喘息管理に役立つ呼吸チェック

新着記事 喘息 呼吸器内科

【息の強さでわかる?】「ピークフロー」とは?
~喘息のチェックに役立つピークフローメーターの使い方~

 

 

「咳が続く」「息がしづらい」
そんなときに、自分の呼吸状態を“数字”でチェックできるのが「ピークフロー測定」です。

専用の器具(ピークフローメーター)を使えば、自宅でもかんたんに気管支の状態を確認できます。この記事では、ピークフローのしくみや使い方、喘息との関係についてわかりやすく解説します。

1. ピークフローってなに?

「ピークフロー」とは、思いっきり息を吐いたときの“風速”のようなものです。息の勢いを数字で表すことで、気管支の広さやつまり具合をチェックすることができます。健康な人は勢いよく息を吐けますが、喘息の人は気管支が狭くなっているため、ピークフローの値が低くなる傾向があります。

2. ピークフローメーターとは?

ピークフローを測るための道具が「ピークフローメーター」です。手のひらサイズの筒状の器具で、持ち運びやすく、場所を選ばず使えます。呼吸機能を数値化できるため、喘息の管理や経過観察に役立ちます。

現在当院で利用している機種としては「ミニライト(クレメント・クラーク社)」「エアゾーン(クレメント・クラーク社)」「トルーゾーンTrudell Medical International社)」の3つがあります。いずれも軽量で耐久性があり、自宅や外出先でも測定可能です。

ピークフロー値は症状の変化を客観的に示してくれるため、発作の前ぶれにも気づきやすくなります。最近では、自宅で毎日測って記録し、医師と共有する方も増えています。

使い方は3ステップ:

病院だけでなく、自宅で毎日使って喘息の管理をする人も増えています。Amazonや楽天などの通販で購入もできますし、医療機関で処方される場合もあります。

3. どうして喘息チェックに使えるの?

喘息の特徴のひとつに、気管支の状態が時間帯によって変化する(日内変動)という点があります。朝は調子が良くても、夜になると咳が出る…というように、気管支が狭くなったり広がったりするのが喘息です。

そんな変化を数字で見える化できるのがピークフロー!

例:
朝のピークフロー:360
夜のピークフロー:280

このように、1日の中でピークフローが20%以上変化すると、喘息の可能性が高いと考えられます。

特に「ゼーゼー音」はないけれど、呼吸がつらい…という軽い症状の方でも、ピークフローの変化を見ることで診断につながることがあります。

4. 日々のピークフロー測定でわかること

ピークフローは、毎日測ることで“予兆”に気づける便利なツールです。

たとえば…

    • 数日前から少しずつ値が下がっていた → 発作の前ぶれに気づける
    • 薬を飲んだ後に値が上がった → 薬の効果が出ているとわかる
    • いつもより値が低い → 早めに病院に相談できる

このように、ピークフローメーターは「喘息の見張り番」として日々の体調を守る心強い味方になります。

5. まとめ|気になる症状がある方へ

 

【当院Instagramもご覧ください♪】

咳が長引いている・息苦しい・喘息かどうかよくわからない…そんなときは、ピークフローメーターを使ってみましょう。

自宅でのチェックが、健康管理や早期診断につながるかもしれません。気になる症状がある方は、ぜひお気軽に呼吸器内科にご相談ください。

 

<参考記事>

・喘息(検査・診断)
・喘息(治療)
・気管支喘息はどんな病気?症状・原因・治療法を専門医が解説!
・気管支喘息(ぜんそく)と咳喘息はどう違う?原因・症状・治療について解説!

24時間WEB予約

院長 横山 裕

葛西よこやま内科・
呼吸器内科クリニック

院長 横山 裕

資格・所属学会