気管支喘息(診断・検査)

気管支喘息とは

気管支喘息は呼吸の通り道である気道(気管、気管支)にアレルギーによる炎症が起こり、気道が過敏になることで、「かぜ」「季節の変わり目」「寒暖差」などの刺激に対し、気管支がせまくなり、咳や痰が出る病気気道が狭くなることを繰り返す病気です。時間の経過とともに改善と悪化を繰り返すことが特徴で、症状がある時もあればない時もあります。夜間から早朝にかけて悪化することが多く、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)、呼吸困難、咳・痰、喉や胸がつまったような症状が起こります。多くは風邪や天候の悪化、季節の変わり目などをきっかけに症状が悪化します。

喘息の原因はアレルギー

喘息の原因は気道に起こるアレルギーにあります。例えば「ほこり」「ダニ」「花粉」「ペットの毛」などの吸入抗原に対するアレルギーが代表的です。喘息患者さんの気道ではアレルギーによる炎症が起こり、その結果気道が過敏な状態になっています。これを「気道過敏性」といいます。気道過敏性とは例えるなら「やけどをしてヒリヒリしたような状態」です。外からの刺激に過敏となっていますので、例えば「寒暖差」「季節の変わり目」「気温の変化」「気圧の変化(台風)」「タバコや線香の煙」などに対し、咳が出そうになったり、気道が狭くなるような感覚(喉がつまったり、胸が重たくなる)があります。普段は症状がなくても、水面下では気道にアレルギー炎症と気道過敏が起こっていることを表す概念として「ぜんそく氷山」というものがあります。これは、喘息患者さんにとって症状(咳・痰や喘鳴)があるかないかは氷山の一角であり、病気に本質はアレルギー炎症や気道過敏にあるという考え方です。

ぜんそく患者さんの気道ではアレルギーによる炎症が起こっているので気道が過敏(かびん)になっています。かぜや季節の変わり目などをきっかけに、咳や痰(たん)が出たり気管支がせまくなるので呼吸が苦しくなってしまいます。

喘息の診断

喘息の診断は、問診や身体所見に基づく「臨床診断」と、呼吸機能や気道アレルギーの評価を含む「検査による診断」の2つに分けられます。喘息は時間経過とともに病状が変動することが特徴です。そのため、診察時点の患者さんの状態だけで判断すると喘息を見落としてしまうことがあります。過去に喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)があった、小児喘息の既往がある、風邪を引いた後に咳が長引く、呼吸が苦しかったことがあるなど、患者さんからの問診で得られる情報も喘息を正しく診断するためにとても大切なものです。一方で成人喘息は一度発症すると95%以上の患者さんでは生涯根治しないと報告されています。医師により一旦喘息と診断されると、「保険加入」「造影剤使用」「全身麻酔」「ワクチン接種」などでは必ず「喘息かどうか」を申告することになり、「喘息の診断」はその患者さんにとって生涯に関わる重要な問題です。この観点からも当院では喘息の診断が本当に正しいのか、「臨床診断」だけでなく「検査による診断」の両面から判断するように心がけています。

問診

喘息診療実践ガイドラインでは、喘息を疑う患者さんに対する問診において、大項目として、喘鳴、咳嗽(せき)、喀痰(たん)、胸苦しさ、胸痛があることに加え、小項目(15項目)のうちいずれか1つ以上あれば喘息を疑うとしています。過去の吸入薬に対する反応性治療や診断の既往があること、日内変動(夜間に悪化すること)や季節性の変動など気道過敏性を疑うこと、アトピー素因(アレルギー体質や家族歴)の有無に至るまで幅広く聴取することがポイントです。

喘息を疑う患者に対する問診チェックリスト

大項目1つに加え、小項目のうち1つ以上あれば喘息を疑う

大項目

喘息を疑う症状(喘鳴、咳嗽、喀痰、息苦しさ、胸痛)がある

小項目(症状)
  • ステロイドを含む吸入薬もしくは経口ステロイド薬で呼吸症状が改善したことがある
  • 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)を感じたことがある
  • 3週間以上持続する咳嗽を経験したことがある
  • 夜間を中心とした咳嗽を経験したことがある
  • 息苦しい感じを伴う咳嗽を経験したことがある
  • 症状は日内変動がある
  • 症状は季節性に変化する
  • 症状は香水や線香などの香りで誘発される
症状(背景)
  • 喘息を指摘されたことがある(小児喘息も含む)
  • 両親もしくはきょうだいに喘息がいる
  • 好酸球性副鼻腔炎がある
  • アレルギー性鼻炎がある
  • ペットを飼い始めて1年以内である
  • 末梢血好酸球が300/μl以上
  • アレルギー検査(血液もしくは皮膚検査)にてダニ, 真菌, 動物に陽性を示す

引用:喘息診療ガイドライン2021

診察(聴診)

胸部の聴診で息を吐いた時にゼーゼー、ヒューヒューを聴取することが特徴です。普通に呼吸していると喘鳴が聴こえないこともあるため、強制呼出(思いっきり息を吸って一気に吐く)による聴診を行います。

 

検査

呼吸機能検査(スパイロメトリー)

息を吸ったり吐いたりして、肺の機能を調べる検査です。日常診療では、主に「安静呼吸」と「努力呼吸」の2つをみる検査が行われます。

呼吸機能検査の主な評価項目
  • 「努力性肺活量」:肺の大きさ
  • 「1秒量」:1秒間で吐ける息の量(気管支の狭さ)
  • 「1秒率」:「1秒量」/「努力肺活量」

 

このうち、診断に重要なのは「1秒率」です。肺の大きさ(肺活量)には個人差がありますので、ご自身の肺の大きさ(努力肺活量)に対し、どれだけ気管支が狭いか(1秒量)を表す指標と考えて頂ければよいと思います。1秒率が70%を下回ると「閉塞性障害」つまり、病的に気管支がせまい状態と判断されます。既に喘息と診断されている患者さんでは、治療前後で「1秒量」の変化を見ることで、気管支がきちんと広がっているかどうかを確認することが出来ます。また思いっきり息を吐いた時に得られる曲線をフローボリューム曲線といいます。喘息ではフローボリューム曲線が下に凸(へこむ)ことが特徴です。

気道抵抗性試験(モストグラフ)

気管支の抵抗=せまさをみる検査です。気管支がせまいと山が高く赤~黒に表示され、気管支が広いと平らで緑~青に表示されます。20~30秒間の間通常通り呼吸を繰り返すだけでよい簡単な検査ですので、大人はもちろん、5~6才のお子さんから行うことが出来ます。

検査結果解釈上の注意点

体質的に気道抵抗が高値となる方がいます。(お子さんや一部の成人など)このため、自覚症状(呼吸苦や喘鳴)、既往歴、呼気NO検査などの所見と併せて判断することが重要です。また気道可逆性試験(気管支拡張薬の吸入前後での変化をみること)や、治療後の経過を追うことで気道抵抗の改善が得られれば気道狭窄の存在を証明することが出来ます。

気管支拡張薬吸入後に気道抵抗が改善(黄色→緑へ変化)しており、潜在的に喘息が疑われる。(CHEST社HPより)

呼気NO検査

呼気NO(FeNO)検査は、気道中のアレルギーを見る検査で、喘息や咳喘息の診断だけでなく、既に喘息と診断された方の炎症コントロールをみる指標としても有用です。検査は10秒間一定の速度で息を吐くことで測定します。

呼気一酸化窒素(FeNO)値の大まかな目安は下記の通りです。(好酸球型)喘息の診断には「22 ppb(特異度84%)」「37 ppb(特異度99%)」を超えていることが目安となります。診断時のFeNO値が高値である場合、治療反応性に値は改善するため、治療指標の判断としても有用です。(FeNO値が低値の喘息もありますので解釈に注意が必要です)

 

本邦の健常人での呼気NO検査の上限値は37 ppbと報告されていることから、喘息を疑う症状があり呼気NO検査が37ppbを超えていれば喘息と診断可能です。一方、呼気NO検査が37ppbを下回っている場合は、喘息を疑う症状(喘鳴)や過去の喘息症状の既往、呼吸機能検査やピークフローを加味して、総合的な判断が必要になります。

ピークフローメーター

ピークフローメーターは、患者さんがご自宅で肺機能を簡便に測定出来る医療機器です。息をどれだけ早く吐き出せるかを見る検査で、「瞬間最大風速」を見ていると考えると分かりやすいかもしれません。肺機能検査で測定される「1秒量」と相関しており、患者さんの気管支のせまさを表しています。患者さん自身で病状を客観的に判断出来るツールとして有用です。

ピークフローメーターでは1日のうちの気道のせまさの変化(日内変動)や治療反応性、呼吸苦と気道のせまさとの関連を見ることができます。肺機能検査は病院でしか行うことが出来ないため、時間経過や自宅での気道の状態を評価出来る点が優れています。

ピークフローメーターの特徴
  • 測定がとても簡単である
  • 夜や朝方など、いつでも検査できる
  • 調子が悪いときも、いつでも検査できる
  • 自宅や職場など場所を選ばないで、いつでも検査出来る
  • 日内変動は気道過敏を表しており、肺機能検査では評価出来ない項目である
  • 治療反応性を経時的に見ることが出来る唯一の医療機器である

アレルギー検査(血中好酸球、IgE)

喘息の原因はアレルギーですが、現在調べることが出来る主な検査には、①特異的IgE、②血中好酸球、③呼気NO検査(前述)の3つがあります。これらは単独もしくは重複して存在することが多いですが、全て陰性の喘息患者さんも存在します。そのためアレルギーの検査が陰性であることを根拠に喘息を否定することは出来ません。

血液検査で調べることが出来るアレルギー検査として、①血中好酸球、②特異的IgEがあります。好酸球は健常な方でも存在しますが、300個/μlを超えると高いと考えられます。IgE抗体は主に空気中に飛散し吸い込むことでアレルギーの原因となる「吸入抗原」を調べます。吸入抗原には「季節性」と「通年性」があります。検査項目には限りがあるため、重要なもの、頻度が高いものを中心に検査を行うと良いでしょう。

 

通年性アレルゲン(1年を通して散布)

ダニ、ハウスダスト、イヌ、ネコ、ガ、ゴキブリ、カビ(ペニシリウム、クラドスポリウム、アスペルギルス、アルテルナリア、カンジダ、マラセチア)

季節性アレルゲン(季節性に散布)

スギ、ヒノキ、ハンノキ、カナムグラ、イネ科(カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリ、ギョウシバ、アシ)キク科(ブタクサ、ヨモギ、フランス菊、タンポポ、アキノキリンソウ)

気管支喘息の診断・検査 まとめ

気管支喘息を診断するには、問診・診察・検査による評価が大切です。そして喘息は単一な病気ではなく多様な病気(症候群)です。診断された喘息がどの様な特徴を持つのかを調べることは、患者さん毎に最適な個別化治療に繋がります。このような考え方を「Treatable Traits Approach(治療可能な形質に対するアプローチ)」と呼び、近年の喘息診療で重視されるようになっています。

ご予約はこちらContact

ご予約はこちらご予約はこちら

お電話

お問い合わせ
専用ダイヤル
03-3877-1159

24時間
WEB予約

検査・診察のご予約は
こちらから24時間
お取りいただけます。

24時間
WEB問診

事前問診にご協力
いただくことで院内での
待ち時間削減やスムーズな診療につながります。

  • 初診・再診 WEB予約初診・再診 WEB予約
  • お問い合わせ専用ダイヤル 03-3877-1159
  • WEB問診WEB問診
  • 求人募集求人募集
TOPへ