診療案内

ご来院される方へ

初診の方へ

初診は完全予約制となります。
必ず事前にWebかお電話にてご予約をお願いします。
原則、直接来院されましても受付出来かねますのでご了承下さい。
事前にWeb問診を入力頂けますと受付がスムーズです。

再診の方へ

当院では、時間帯予約を行っております。
受診される際は、ご予約をお取りの上、ご受診ください。

「時間帯予約」について

当院は初診・再診ともに予約優先で診療を行っています。
当院の予約は「時間帯予約」となります。
30分単位で取得された予約時間帯(例 9:00-9:30)にお越し頂いた
患者さんを、来院順に診察致します。

初診の流れ

初めてのご来院時は以下のような流れで診察を行います。

Step1受付

当院では、初診の方は完全予約制となります。受診を希望される方は、ご予約をお願い致します。
受付では、健康保険証や各種医療証、紹介状(診療情報提供書)、お薬手帳などをご提出ください。
受付で問診票をお渡ししますので、待合室にて、ゆっくりとご記入ください。分からない点やお一人で記入が難しいことがありましたら、遠慮無くスタッフにお申し付けください。なお、当院ではWeb問診も導入しております。待合室での待ち時間短縮のためにもご活用ください。

Step2待合室

問診票にご記入いただきましたら、スタッフにお渡しください。順番になりましたらお名前をお呼びしますので、それまで待合室でお待ちください。なお、病状により診察の順番が前後する場合もございます。予めご了承ください。

Step3診察

診察問診票にお書きいただいた事項をもとに、医師が状態をお伺いします。検査が必要と判断した場合は、検査の目的や内容ご説明します。各種検査の結果を総合して、診断・治療を行います。患者様にご説明し、ご納得いただいた上で次の治療へと進みますので、安心してください。分からないことや不安なことなどありましたら、些細なことでもかまいませんので、何でもご相談ください。

Step4お会計

お会計診察が終わりましたら、待合室でしばらくお待ちください。会計の準備が整いましたらお名前をお呼びしいます。受付にて会計をお済ませください。お薬がある場合は、会計時に処方箋をお渡しします。お近くの薬局などでお薬を受け取ってからご帰宅ください。

持ち物

  • 健康保険証
    健康保険証は月1回必ずご提示ください。お忘れになった場合、自費扱いになりますのでご注意ください。
    ※生活保護を受けている方で医療券のない場合も同様になります。
  • 各種医療証(お持ちの方のみ)
    こども医療者受給者証、高齢受給者証、公費負担医療証など
  • 問診票(お持ちの方のみ)
    当院ではWEB問診とともに紙媒体での問診票も導入しております。ご来院の際には、WEBもしくは下記より問診票をダウンロードしてお持ちください。
  • お薬手帳(お持ちの方のみ)
  • 紹介状(診療情報提供書)(お持ちの方のみ)
  • 過去の検査データ(お持ちの方のみ)

診療案内

呼吸器内科

呼吸器内科呼吸器内科専門医として風邪などの上気道炎、気管支炎、気管支喘息、肺炎、睡眠時無呼吸症候群、間質性肺炎、肺結核、肺がんなどが呼吸器分野の疾患を幅広く診療しております。また、長引く咳や喘鳴、息切れが代表的な症状になります。寝ているときにいびきや無呼吸を指摘された方、レントゲン検査で胸に影を指摘された方、禁煙のご相談まで、当院にお気軽にご相談ください。

内科

内科総合内科専門医として高血圧症、高血糖症、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病をはじめとする内科一般診療も併せて行い、「かかりつけ医としての安心感」も提供致します。特に、生活習慣病は睡眠時無呼吸症候群などとも密接なかかわりを持ち、生活習慣病を予防することは、命にかかわるような重篤な疾患を予防することにもつながります気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

小児科

小児科こどもは、免疫機能などが発達しきっていないため、風邪をひきやすい、ちょっとしたことで熱を出す、嘔吐しやすいなどといった特徴があります。
当院では、感染症や発熱、咳など一般小児科や呼吸器症状を中心に、こどもの疾患に対応しております。また院内で、血液や尿検査、細菌、ウイルスの迅速検査などの他、超音波検査、レントゲン検査、心電図検査など各種検査が可能で、いち早くこどもの診断を行い、治療計画をたてることができる態勢を整えております。お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

アレルギー科

アレルギー科アレルギーは、身体に入っても通常は何でもない物質が、異物と認識されてしまい、それに対抗するための抗体(IgE抗体)が作られることで、その物質(アレルゲン)に対して、様々な反応を起こした状態です。アレルゲンにはハウスダスト、花粉、食品、化学物質などがあります。全身症状を起こし、生命にかかわるようなアレルギー反応もあり、早めに原因物質をつきとめることが大切です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群眠りに入ると呼吸が止まってしまい、そのために眠りが浅くなってしまう。そういった症状が入眠中1時間に5回を超えると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。日中の活動に支障を生じさせることや無呼吸によって心臓に強い負担をかけ、高血圧などを合併することが多く注意が必要です。いびきや無呼吸の症状がある人は一度ご相談ください。

自費診療(健康診断)

自費診療(健康診断)定期健康診断は、ご自身の身体の状態の変化を確認し、重篤な疾患の前兆がないか確認しておくために大切なものです。当院では各種健康診断や呼吸器系を中心とした専門検査などを実施しています。ご不安のある方はお気軽にご相談ください。なお、各種検査は健康保険の適用がなく自費診療となるケースもあります。

当クリニックにおける各種診療加算について

当院では、オンライン資格確認に対応しております。当院への受診歴や服用されている薬、特定健診などの情報に関しては、当院のプライバシーポリシーに基づき活用させていただいております。プライバシー保護は徹底していますので、安心してご利用ください。
なお、オンライン資格確認には令和6年6月1日より、「医療情報取得加算」と呼ばれる診察料への加算が発生します。費用に関しては下記表をご確認ください。

目次

医療情報取得加算

初診時・再診時(月に1回) 1点 を算定しております。(マイナ保険証、健康保険証どちらの方も対象)

※上記費用の他、通常の診察費用が発生します。

医療DX推進体制整備加算

当院では医療DXを推進のため、以下の体制を整えております。

  • オンライン資格確認等システムを通じて取得した診療情報、薬剤情報の活用
  • マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供
  • 電子カルテ情報共有サービスの導入予定、電子処方箋の導入予定

正確な情報を取得・活用のため、マイナ保険証のご利用にご協力くださいますようお願い致します。

施設基準

当院は、オンライン資格確認を行う上での施設基準を満たした施設となっております。施設基準に関して詳細は下記ご確認ください。

  •  電子情報処理組織(電子カルテ)を使用して診療報酬請求を行うこと
  • オンライン資格確認を行う体制があること。
  • 下記事項に関して、患者様に分かるようにホームページに記載すること
    1 オンライン資格確認を行う体制があること
    2 受診した患者さんに対して、受診歴や薬剤情報、特定健診情報など診療に必要な情報を取得・活用して診療を行うこと

夜間休日加算

◆「夜間・早朝等加算」・・・50 点(10割負担で500円)

6歳以上の方で以下の時間帯(1~3)に受診する場合、診察料 ( 初診料 または再診料 ) に加算されます。

  • 月曜日 から金曜日の 1 8 : 00以降に来院、受診したとき。
  • 土曜日 の 1 2 : 00 以降に来院、受診したとき。
  • 日曜日 および祝日の終日に来院、受診したとき。

明細発行体制加算

当院では領収書の発行の際に、個別の診療報酬の分かる明細書を無料で発行しております。それに伴い、会計の際に明細書発行体制等加算を算定します。

一般名処方加算

当院では後発医薬品の使用促進を図るため一般名処方を基本としています。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方により処方箋を発行しています。

生活習慣病管理料

対象となる方
  • 高血圧症の方
  • 脂質異常症の方
  • 糖尿病の方
※CPAPを使用されている場合も対象になります。

費用について 生活習慣病管理料(Ⅱ)333点 ・3割負担の方で自己負担額は1,500円/月 です。

・月に1回を限度に、ご受診の都度発生します。

療養計画書の作成について

ご病状に応じた療養計画書を作成し、初回のみご署名をいただきます。 以前と比較して診察にお時間がかかる場合が想定されます。予めご了承ください。

先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

令和6年10月1日より、長期収載医薬品(先発品)に対する選定療養制度が開始されます。 これにより、後発医薬品(ジェネリック)ではなく先発医薬品(長期収載品)を希望される患者さんは、 調剤薬局で後発品との差額の1/4である選定療養費(特別の料金)を追加でご負担いただくことになります。

対象となる医薬品

外来診察時の院外処方

対象外

厚生労働省が示している「医療上の必要性」が認められる場合

特別の料金

長期収載品の価格と後発医薬品内での最高価格との価格差の4分の1相当

※厚生労働省「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について」詳細は

こちら(厚生労働省)HPより

情報通信機器を用いた診療

初診の場合、向精神薬は処方できません。

お支払いについて

・現金一括

・各種クレジットカード

(VISA・MasterCard・JCB・AMERICANEXPRESS)

・電子マネー・QR決済

(PayPay・楽天Pay・auPAY・メルペイ・d払い・WeChatPay・Alipay・ゆうちょPay)

当院では、お支払いについてキャッシュレス決済にも対応しております。現金のほかキャッシュレス決済もご活用ください。

プライバシーポリシー

当院がみなさんの個人情報を収集する場合、診察・看護およびみなさんの医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施致します。
また、当院は、みなさんの個人情報について、正確かつ最新の状態に保ち、みなさんの個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたはみなさんの個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます

ご予約はこちらContact

ご予約はこちらご予約はこちら

お電話

お問い合わせ
専用ダイヤル
03-3877-1159

24時間
WEB予約

検査・診察のご予約は
こちらから24時間
お取りいただけます。

24時間
WEB問診

事前問診にご協力
いただくことで院内での
待ち時間削減やスムーズな診療につながります。

  • AIチャットに質問 AIチャットに質問
  • 初診・再診 WEB予約初診・再診 WEB予約
  • お問い合わせ専用ダイヤル 03-3877-1159
  • WEB問診WEB問診
  • 求人募集求人募集
TOPへ