ブログ

鼻うがいの正しいやり方・効果・注意点をわかりやすく解説

local_offer生活に役立つ情報

 

「鼻がつまって息苦しい」「花粉症や風邪の時期になると毎年つらい」そんな時に耳にするのが“鼻うがい”というセルフケア。でも、「なんだか怖い」「うまくできる気がしない」と感じている方も多いのではないでしょうか?実は鼻うがいは、正しいやり方さえ知っていれば、誰でも安全に行えるとても気持ちのいい習慣なんです。

この記事では、鼻うがい初心者さんが感じる不安の正体から、効果・正しいやり方・注意点まで、やさしく徹底解説します!

目次

1. 鼻うがいって何?初心者が感じる不安とその正体

「鼻うがいが気になるけど、怖くてできない…」という方は少なくありません。鼻に水を入れる=「痛そう」「苦しそう」「失敗しそう」といった不安を感じるのは当然のこと。

でも実は、鼻うがいはきちんと正しい方法で行えばまったく痛くないどころか、やったあとはスーッと鼻が通って、びっくりするくらい気持ちいいんです。

鼻うがいとは、生理食塩水(=濃度0.9%程度の塩水)で鼻の中をやさしく洗浄する方法。医療現場でも推奨されており、耳鼻科で指導されることもあるほど、安全で効果のあるセルフケアです。

2. 鼻うがいの効果は?こんな不調にアプローチ!

鼻うがいの最大のメリットは、「鼻や喉にたまった汚れやアレルゲンを、物理的に洗い流せる」こと。薬とは違って副作用がほぼなく、誰でも手軽にできるのも魅力です。

  • ✔️ 花粉症: 鼻の中に付着した花粉を洗い流すことで、くしゃみや鼻水、目のかゆみの軽減に。
  • ✔️ 風邪・ウイルス感染の予防: 鼻や喉に付着したウイルスやホコリ、雑菌を洗い流すことで、感染リスクを下げる。
  • ✔️ 後鼻漏: 鼻水が喉に垂れて違和感を引き起こす状態。鼻うがいで粘液の流れを改善。
  • ✔️ 副鼻腔炎(蓄膿症): 膿や炎症物質がたまった副鼻腔を洗浄するサポートに。

その他にも、鼻づまり・呼吸しづらい・咳・喉の違和感など、日常のちょっとした不快感にも鼻うがいは効果的です。

3. 鼻うがいが怖い人のための、正しいやり方とコツ

✅ 必要なもの

  • ぬるま湯(約36〜38℃)
  • 食塩(200mlに対して約1.8g)
  • または市販の鼻うがい専用キット

✅ 手順

  1. 塩をよく溶かしたぬるま湯を用意(冷たすぎ・熱すぎ注意)
  2. 前かがみになり、口を開けて呼吸
  3. 片方の鼻の穴に注いで、反対側から出す
  4. 終わったら鼻を軽くかむ(強くかまない)

✅ 注意点

  • 水道水をそのまま使わない(塩分なしだと痛みや感染のリスク)
  • 勢いよく吸い込まない
  • 冷水を使わない

4. 鼻うがいはいつやる?効果を高めるタイミングと頻度

🌞 朝の鼻うがい

睡眠中に溜まったホコリや粘液を洗い流せる。呼吸がしやすくなり、1日を快適に始められる。

🌙 夜の鼻うがい

1日分の汚れやアレルゲン、ウイルスをリセットできる。寝る前に行うと快眠につながることも。

⏰ 頻度の目安

基本は1日1〜2回。やりすぎは鼻粘膜を傷めるため注意が必要です。

5. まとめ|最初は怖くても慣れれば快適!鼻うがいで毎日スッキリ

(当院Instagramより)

鼻うがいは「怖い」「痛そう」と思われがちですが、正しいやり方で行えばとても安全で、スッキリ感が得られます。

特に、以下のような人にはおすすめです。

  • 花粉症や副鼻腔炎に悩んでいる
  • 後鼻漏で喉の不快感がある
  • 鼻づまりや呼吸のしづらさを改善したい
  • 風邪をできるだけ予防したい

初めての方は専用キットから始めてみてもOK!朝晩の新習慣として取り入れて、毎日をもっと快適に過ごしましょう♩

ご予約はこちらContact

ご予約はこちらご予約はこちら

お電話

お問い合わせ
専用ダイヤル
03-3877-1159

24時間
WEB予約

検査・診察のご予約は
こちらから24時間
お取りいただけます。

24時間
WEB問診

事前問診にご協力
いただくことで院内での
待ち時間削減やスムーズな診療につながります。

  • AIチャットに質問 AIチャットに質問
  • 初診・再診 WEB予約初診・再診 WEB予約
  • お問い合わせ専用ダイヤル 03-3877-1159
  • WEB問診WEB問診
  • 求人募集求人募集
TOPへ