じんましん(蕁麻疹)とは
じんましん(蕁麻疹)とは、突然虫でさされたように赤く盛り上がる膨疹(ぼうしん)が、皮膚に突然出現し、短時間で跡を残さず消えてしまう病気です。強いかゆみを伴いますが多くは数十分~1日以内に治まります。じんましんは全身のどの場所にも出現します。人の組織中には肥満細胞(マスト細胞)という免疫細胞があり、肥満細胞内にはアレルギーを引き起こす物質(ヒスタミンなど)をたくさん含んでいます。じんましんは、何らかの原因によって皮膚の肥満細胞からヒスタミンをはじめとする化学伝達物質が放出され、血管拡張(紅斑)、血漿成分の漏出(膨疹)、痒みを生じることで起こります。
じんましんと湿疹の違い
湿疹は表皮に炎症が起こることが原因で起こりますが、じんましんは、表皮の下にある真皮内の血管から水分が漏出することが原因で起こります。湿疹では改善までにある程度の時間を要し、治癒後に皮膚に色素沈着を残しますが、じんましんでは短期間で跡形なく消失することが特徴です。また治療薬についても湿疹では皮膚表面から投与する外用薬が有効ですが、じんましんでは真皮内に病変があるため外用薬が効きにくく、内服薬による治療を行うことになります。
じんましんの原因は
皮膚の肥満細胞が活性化する機序としては、即時型アレルギーと言われるⅠ型アレルギー(たとえばスギ花粉症などが代表的)が良く知られていますが、原因を特定出来ることは多くありません。一方で、じんましんを起こしやすくするような要因がいくつか知られています。例えば、疲労・ストレス、風邪薬などの内服、感染、発汗、物理的な刺激(ベルトなど圧迫されている部分)などが挙げられます。発症後6週以内を急性じんましん、6週以上持続する場合を慢性じんましんといいます。
じんましんの病態に関与する因子
- 物理的刺激(ベルトやズボンなどの圧迫部位)
- 温冷刺激(入浴、就寝後)
- 発汗刺激(入浴、就寝後)
- 風邪薬の内服(アスピリン)
- 食物
- 運動刺激
- ストレス、疲労
- 食物
特殊なじんましん
コリン性じんましん
入浴・運動・精神的緊張など、発汗や発汗を促す刺激が加わった時に生じるじんましんです。小児から30代前半までの成人に好発します。
物理性じんましん
皮膚表面の機械的な刺激、寒冷、日光、温熱、圧迫、水との接触のいずれかにより生じるじんましんを物理性じんましんといいます。
口腔アレルギー症候群
生野菜や果物のアレルゲンは花粉のアレルゲンと構造が似ており、摂取により口腔内にアレルギーが起こすことがあります。これを「交差反応」と言います。数分から十数分以内に口の粘膜がはれたり、かゆくなったり、違和感(イガイガ感)を来すことが特徴です。
じんましんの治療
通常、抗ヒスタミン薬による治療を行います。また、上記じんましんの病態に関与する因子に該当するものがあれば出来るだけ避けるようにします。
抗ヒスタミン薬
抗ヒスタミン薬は、効果・眠気・内服方法などにより様々な種類があります。ご自身の体質に合った薬を主治医と一緒に選びましょう。ドライバーなど車の運転を日常的に行う方は眠気が少ない薬、緑内障や前立腺肥大症がある方は抗コリン作用が強い第一世代抗ヒスタミン薬の投与は避け、第二世代抗ヒスタミン薬を選びます。
抗ヒスタミン薬まとめ
※この表は横にスクロールできます。
*当院処方薬を中心に記載(効果等につき筆者の主観を含む)
難治性のじんましん
食物、物理的刺激等の蕁麻疹の症状を誘発する原因が特定されず、抗ヒスタミン薬の投与を行っても改善しない場合は、一部の薬の倍量投与を行うか、抗ヒスタミン薬の併用投与を行います。それでも日常生活に支障をきたすほどのかゆみを伴うじんましんが繰り返し継続して起こる場合はオマリズマブ(ゾレア)という注射薬の適応を検討します。
オマリズマブ(ゾレア)とは
オマリズマブ(ゾレア)は、即時型アレルギーの原因となるIgEの一部に結合し、炎症細胞への結合を阻止することで抗アレルギー効果を期待出来る注射薬です。成人及び12歳以上の小児にはオマリズマブ1回300mgを4週間毎に皮下に注射します。注射はクリニックで行うほか、在宅にて自己注射を行うことも可能です。
費用
- 17,400円/月(3割負担、診察代含まない)
オマリズマブ(ゾレア)の作用
ゾレア皮下注射シリンジ
Novaltis社HPよりじんましんの治療はいつまで続けるべきか
じんましんが投薬により改善した場合、治療はいつまで続けるべきなのでしょうか。蕁麻疹診療ガイドラインでは、薬物治療により症状が消失または軽快した後もしばらく抗ヒスタミン薬の内服を続ける方が良いとされています。具体的には急性蕁麻疹では数日から1 週間程度,発症後2 カ月以内の慢性蕁麻疹では1 カ月, 発症後2カ月以上経過した慢性蕁麻疹では2 カ月を目安に続けることが推奨されています。当院は罹病期間が長い場合には改善後もやや長めに治療を行うことをおすすめしています。