ブログ

気道過敏症とは何か?【喘息】【咳喘息】

local_offer疾患

「寒暖差」「煙(線香・花火・タバコ)」「感冒後」「悪天候」「香水や柔軟剤の強い香り」「ほこり(掃除)」「人混み」「会話中」「運動刺激」「就寝中」で咳が出たり、呼吸が苦しくなったことはありませんか?「気道過敏症」とは気道が炎症により外的刺激に対し過敏となり咳や痰が出たり気道がせまくなる「気道過敏性が亢進して起こる症状」のことです(1)。特に「喘息」は気道過敏性が亢進していることで起こる病気であり、気道過敏性を疑う症状が診断の糸口となります。このページでは「気道過敏症とは何か?」について考えてみたいと思います。

1. 気道過敏性とは?

気道過敏性は健常な方では反応しないような刺激に対しても気道(気管支)が過度に収縮し、咳、喘鳴、呼吸困難を引き起こす状態を指します。特に気道過敏性が亢進しているといわれる喘息では、外的刺激(冷気や煙など)により容易に気管支が狭くなり苦しくなる「喘息増悪」を起こします。「気道過敏性」とは「喘息の病態」そのものであり、気道過敏性があるかどうかは喘息の診断に重要と言えます。また病的な気管支収縮はありませんが、気道過敏性が亢進して咳の原因となる「咳喘息」においても重要な病態と言えるでしょう。

 

2. 気道過敏性は何故起こる?

気道過敏性が起こる原因としては大きく分けて2つあり「気道の慢性炎症」と「気道の構造変化(気道リモデリング)」があります。気道の慢性炎症は「アレルギー」「環境」「遺伝」「感染」など様々な原因で起こります。慢性的な気道炎症により気道上皮が傷害・剥離されることで気道過敏性が亢進します。一方、気道炎症が長く続いたり気道の収縮が長期間繰り返されると、気管支壁が太く・固くなり、構造変化する「気道リモデリング」が起こります。そして気道リモデリングはさらなる気道過敏性の亢進をもたらすことが知られており、喘息の重症化につながることが分かっています。

 

3. 気道過敏性の診断方法

気道過敏性の評価方法

気道過敏性(AHR)の測定は「喘息の診断」「喘息の重症度」「喘息コントロール状態」をみる上で有用であるとされています(2)(3)。気道過敏性を測定する方法としては上記のような検査がありますが、一部の大学病院や研究機関を除き、下記のような気道過敏性を評価する検査は実施するのが難しいのが現実です。それでは、気道過敏性をみるにはどうしたらよいのでしょうか?次項では代替手段について取り上げていきます。

 

4. 気道過敏性評価のための代替手段

ここでは直接測定することが難しい気道過敏性を評価する代替手段について取り上げます

4-1. 問診

気道過敏性が亢進すると、様々な外的刺激に対し咳症状が出現します。そのようなEpisodeを確認することで、気道過敏性亢進を疑うことが出来ます。「寒暖差」「煙(線香・花火・タバコ)」「感冒後の長引く咳」「悪天候」「香水や柔軟剤の強い香り」「ほこり(掃除)」「人混み」「会話中」「運動刺激」「就寝中」などに咳が誘発される場合は気道過敏性亢進を疑う根拠になるでしょう。

気道過敏性を疑う咳症状

 

4-2. ピークフローメーター

ピークフローメーターの写真

「ピークフロー」とは、最大限の速さで息を吐きだした時、息を吐く速さの最大値である「瞬間最大風速」のことです。時間の経過とともに気管支のせまさが変動することを「日内変動」といいますが、喘息診断の目安の1つとなる「気道可逆性」(気管支の伸び縮み)と「気道過敏性」を表しています。ピークフローメーターにより「日内変動」を捉えることで「気道過敏性」を評価することが可能です。

【参考】ピークフローメーター【喘息の診断・管理】

4-3. アレルギー炎症を評価する

気道過敏性が亢進する原因となる気道のアレルギー炎症を代替指標として利用する方法もあります。「気道のアレルギー炎症」と「気道過敏性」は必ずしもパラレルには動きませんが、気道炎症が落ち着いていれば気道過敏性も低下することが予想されるからです。吸入治療により変化する「呼気NO(FeNO」検査が利用しやすいでしょう。

【参考】呼気NO(FeNO)検査【喘息の診断・管理】

5.気道過敏性は吸入ステロイド治療によりゆっくり改善する

喘息患者さんに対し吸入ステロイド治療を行うことで症状は改善しますが、気道過敏性が改善するまでにはとても時間がかかります(4)。喘息に対し吸入ステロイドによる治療を開始すると「夜間症状」に引き続き、気管支のせまさの指標である「1秒量」「ピークフロー値」が改善し、その後発作治療薬の使用量が軽減します。しかし喘息の原因そのものである「気道過敏性」が改善するには6~18か月程度の治療を要するとの報告もあります。治療を中断することで咳、痰、喘鳴や呼吸苦などの症状が再発する場合には少なくとも半年以上は治療継続をした方がよさそうです。

気道過敏性と治療期間

 

6.おわりに

喘息において気道過敏性の亢進が症状の引き金となるため、気道過敏性の有無を把握することは診断や治療方針の決定に欠かせません。気道過敏性そのものを直接測定することは簡単ではありませんが、「問診」「ピークフロー測定」「呼気NO(FeNO)検査」などの補助的な方法を組み合わせることで、ある程度の評価が可能です。また、吸入ステロイドを中心とした適切な治療により、時間はかかりますが気道過敏性は改善します。気道過敏性を早期に察知し、適切に対処することが喘息の発症や重症化を防ぐ鍵となります。「わずかな刺激で咳が出やすい」という気道過敏性を疑う症状でお困りの方はぜひ呼吸器内科専門医にご相談ください。

 

<引用文献>

(1)H. Meurs et al. European Respiratory Journal 2008 32(2): 487-502
(2)H. Meurs et al. European Respiratory Journal 2008 32(2): 487-502
(3) https://global.epicentralmed.com/epifundamentals/airway-hyperresponsiveness-severe-asthma
(4)Woolcock, Clinical and Experimental Allergy Reviews 2001;1(2), 62-64


<参考記事>

・気管支喘息(ぜんそく)
・気管支喘息(治療)
・気管支喘息(ぜんそく)と咳喘息はどう違う?原因・症状・治療について解説!
・私は本当に喘息?その疑問に呼吸器内科専門医が答えます
・ピークフローメーター【喘息の診断・管理】
・気道抵抗性試験(モストグラフ)【喘息の診断・管理】
・呼気NO(FeNO)検査【喘息の診断・管理】

 

著者

医療法人社団 ギブネス
葛西よこやま内科・呼吸器内科クリニック院長 横山裕

横山裕

資格
  • 総合内科専門医
  • 呼吸器内科専門医
  • アレルギー専門医

 

ご予約はこちらContact

ご予約はこちらご予約はこちら

お電話

お問い合わせ
専用ダイヤル
03-3877-1159

24時間
WEB予約

検査・診察のご予約は
こちらから24時間
お取りいただけます。

24時間
WEB問診

事前問診にご協力
いただくことで院内での
待ち時間削減やスムーズな診療につながります。

  • AIチャットに質問 AIチャットに質問
  • 初診・再診 WEB予約初診・再診 WEB予約
  • お問い合わせ専用ダイヤル 03-3877-1159
  • WEB問診WEB問診
  • 求人募集求人募集
TOPへ