ブログ

息苦しいと感じたら?呼吸器内科でわかる原因と受診のタイミング

local_offer生活に役立つ情報

息苦しいと感じたら?呼吸器内科でわかる原因と受診のタイミング

 

 

「最近、ちょっとした動作でも息が切れる…」
「マスクをしていなくても呼吸がしづらい…」


そんな“息苦しさ”を感じていませんか?

 

息苦しさは、体のSOSサインかもしれません。この記事では、呼吸器内科で診断される主な原因や、受診のタイミングについて、わかりやすく解説します。

 

1. 息苦しさの主な原因とは?

「息が苦しい」「深く息が吸えない」「呼吸が浅く感じる」――このような症状は、医学的には「呼吸困難」と呼ばれ、さまざまな体の異常が関係している可能性があります。

日本呼吸器学会では、息苦しさ(呼吸困難)の原因として、主に以下の3つを挙げています。

 

呼吸器の異常によるもの

もっともよく見られる原因が、肺や気道の異常です。具体的には、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺炎、間質性肺炎、気胸などが該当します。

 

これらの病気では、気道の炎症や狭窄、肺組織の線維化などにより、空気の出し入れがうまくできなくなります。その結果、体内に十分な酸素を取り込めず、「吸っても吸い足りない」ような息苦しさが現れます。

 心臓の異常によるもの

心臓のポンプ機能が低下すると、肺に血液がうっ滞し、呼吸がしづらくなることがあります。代表的な病気は「心不全」です。

軽い運動での息切れや、横になると苦しくなるといった症状は、心臓が原因であるサインかもしれません。

 精神的な要因によるもの

呼吸器や心臓に明らかな異常がなくても、ストレスや不安によって「過換気症候群」や「パニック障害」が起きることがあります。

この場合、血中の酸素濃度は正常でも、呼吸が浅くなり、「うまく吸えない」「息ができない」といった強い不安感が生じます。また、貧血や代謝異常などが原因で酸素の運搬能力が落ちても、息苦しさを感じることがあります。

 

このように、息苦しさの背景にはさまざまな原因が考えられ、複数の要因が重なっていることも少なくありません。「年齢のせいかな?」「疲れているだけかも」と自己判断せず、症状が続くときは早めに呼吸器内科を受診することが大切です。

一般社団法人日本呼吸器学会(https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/)

2. 考えられる病気の例

以下は、葛西よこやま内科・呼吸器内科クリニックでもよく見られる疾患の一例です。

 

疾患名 特徴的な症状
喘息 咳、ゼーゼー、息苦しさが繰り返す。季節や天候、運動で悪化。
COPD 喫煙歴があり、咳や痰、労作時の息切れが続く。
間質性肺炎 咳と息切れが徐々に進行。肺の線維化が進むことも。
気管支拡張症 慢性的な痰や咳、しばしば血痰。
心不全 坂道や階段で息切れ。横になると息苦しい。
過換気症候群 呼吸が浅く速くなり、動悸や手足のしびれを伴う。

3. 息苦しさと一緒に出る症状に注目

呼吸器の病気を見極めるには、息苦しさ以外の症状にも注目することが大切です。

 

  • 咳や痰が続く → 気道や肺の炎症が疑われます
  • 胸の痛み → 肺炎や気胸、心疾患の可能性
  • 発熱やだるさ → 感染症や炎症性疾患の兆候
  • 夜間や明け方に悪化 → 喘息や心不全に多いパターン

4. すぐに受診すべきタイミングは?

以下のような症状がある場合は、できるだけ早く呼吸器内科を受診しましょう。

  • 日常生活に支障が出るほど息苦しい
  • 安静時でも息がしづらい
  • 咳が2週間以上続く
  • 血の混じった痰が出る
  • 息を吸ったときに胸が痛む
  • ヒューヒュー・ゼーゼーという音がする

5. 呼吸器内科で行う検査

葛西よこやま内科・呼吸器内科クリニックでは、以下のような検査で原因を特定します。

検査名 内容
胸部レントゲン 肺の陰影、心拡大、感染兆候などを確認
スパイロメトリー 肺の換気機能を測定。喘息やCOPDの診断に有効
呼気NO(FeNO)検査 気道のアレルギー性炎症を数値化し、喘息の評価に活用
モストグラフ 気道抵抗性を非侵襲的に測定。微細な異常を捉える
血液検査 炎症反応、酸素状態、アレルギー、感染の有無を確認

 

➡三角モストグラフ検査で何がわかる?波形の見方と咳・息苦しさの関係を解説

肺機能検査(呼吸機能検査・スパイロメトリー)【呼吸器疾患の診断・管理】

6. 治療法と日常生活での対策

病気の種類に応じて、吸入薬、内服薬、酸素療法などが選ばれます。例えば:

  • 喘息 → 吸入ステロイド薬+気管支拡張薬
  • COPD → 禁煙+長時間作用型吸入薬
  • 間質性肺炎 → 免疫抑制薬、ステロイド、酸素療法
  • 感染症 → 抗菌薬・対症療法

また、以下のような生活習慣の見直しも大切です。

  • 禁煙(最重要)
  • ほこり・花粉・乾燥を避ける
  • エアコンや空気清浄機のフィルター掃除
  • 無理のない範囲での運動や呼吸リハビリ

7. まとめ

 

息苦しさは、単なる疲れやストレスと思い込まず、早めに原因を特定することが大切です。咳や息切れが長く続く場合、放っておくと病気が進行してしまうこともあります。

 

葛西よこやま内科・呼吸器内科クリニックでは、最新の検査と専門的な診療で、原因を丁寧に見極めます。「ちょっと気になるかも…」そんな時こそ、お早めにご相談ください。

 

 

🏥 葛西よこやま内科・呼吸器内科クリニック

 

参考文献

【大人の喘息の原因とは?】今さら聞けない咳・ゼーゼーの理由をやさしく解説

肺機能検査(呼吸機能検査・スパイロメトリー)【呼吸器疾患の診断・管理】

気道抵抗性試験(モストグラフ)【喘息の診断・管理】

ご予約はこちらContact

ご予約はこちらご予約はこちら

お電話

お問い合わせ
専用ダイヤル
03-3877-1159

24時間
WEB予約

検査・診察のご予約は
こちらから24時間
お取りいただけます。

24時間
WEB問診

事前問診にご協力
いただくことで院内での
待ち時間削減やスムーズな診療につながります。

  • AIチャットに質問 AIチャットに質問
  • 初診・再診 WEB予約初診・再診 WEB予約
  • お問い合わせ専用ダイヤル 03-3877-1159
  • WEB問診WEB問診
  • 求人募集求人募集
TOPへ